現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 一方通行の道路は自転車でも逆走NG? 手で押せばセーフ?

ここから本文です

一方通行の道路は自転車でも逆走NG? 手で押せばセーフ?

掲載 54
一方通行の道路は自転車でも逆走NG? 手で押せばセーフ?



●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

テントとシェルターの2WAY仕様!コールマン、コンパクトなトンネル型2ルームテントを発売

都市部や駅前など、交通量の多い場所でよく見かける一方通行の道路。

交通の流れをスムーズにし、事故を防ぐために重要な存在と言えますが、時には長い迂回路を取らざるを得なくなり、それが煩わしく感じることもあるかもしれません。

一方通行の道路が逆走禁止ということは、運転免許を持っている人なら誰もが知っている常識ですが、自転車の場合もこの交通ルールは適用されるのでしょうか。

一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ?

そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。

対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを目的としており、多くの場合クルマ/バイクはこの指示に従い、一方通行の標識に描かれた進行方向に沿って運転をおこないます。

万が一この標識に気付かずに逆走してしまうと、2点の違反点数と、大型車9,000円/普通車7,000円/二輪車6,000円/原付車5,000円の罰則が科せられる場合があります。

ただし自転車に関してはクルマと異なるルールが設けられており、特別な注意を払う必要があるとのこと。

交通ルールの中でも特殊な扱いを受けることが多い自転車ですが、クルマと同様に一方通行の道路の進行方向に逆らって走行することは、違反とされています。

また、たとえ道路の左側を走った場合でも認められておらず、交通違反とみなされる可能性があるようです。

―― 自転車であっても、一方通行の道路の進行方向に逆らって走行する行為は違反になる

しかしこれには特例が設けられており、補助標識がある道路では自転車だけが逆方向に進行することが認められています。

一方通行の道路では、入口に「一方通行」、出口に「車両進入禁止」の標識が設置されているのが一般的です。

その中で、それぞれの標識の下に「軽車両を除く」もしくは「自転車を除く」の補助標識がある場合は、自転車の逆走が可能になります。

とはいえ、自転車の逆走が許可されている道路であっても、安全運転の義務は変わりません。

逆走が許される場合でも道路の左側を通行することが基本であり、このルールを遵守することで、対向する自動車や同方向を走る自転車との事故防止につながります。

なお、補助標識のない禁止場所を自転車で侵入した場合は、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられる可能性があるので要注意です。

したがって、自転車利用者は一方通行の道を走行する際には常に周囲の標識を確認し、その道路のルールに従うことが求められます。

―― 補助標識を見逃さないよう、十分に確認して走行する必要がある

ここで気になるのが、自転車/原付を押して歩いたら補助標識のない一方通行の道路でも逆走できるのか、という点について。

まず自転車ですが、法律では「自転車を押して歩けば歩行者とみなされる」とされているため、自転車から降りて手で押して歩けば、補助標識のない一方通行の道路を逆走することは可能です。

次に原付ですが、こちらも自転車と同じで押して歩けば逆走が認められています。

ただし、原付が歩行者とみなされるには、「歩行者の通行を妨げるおそれのない状態」でなくてはいけません。

「歩行者の通行を妨げるおそれのない状態」とは、原付のエンジンを切り下車して押して歩いている状態のことを指します。

これらをまとめると、補助標識のない一方通行の道路は、自転車は下車して手で押せば逆走OK、原付はエンジンをオフにして下車して手で押せば逆走OK、ということになります。

このように、一方通行の道路を自転車で走る際のルールは、補助標識の有無によって異なります。

自転車を降りて押す行為は歩行者としての扱いを受けるため、規制の対象外となることが多いです。

ただし、自転車を押して歩く場合でもほかの歩行者や交通の流れに注意を払い、安全を最優先に考えることが重要だと言えるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?
月刊自家用車WEB
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
原付ライダー必見! 原付が走行できる道路とできない道路を徹底解説
バイクのニュース
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
「運転がアラいんじゃ…」ナゾの道路標識、岡山県民は反省したほうが良い理由があった
月刊自家用車WEB
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
自転車で走行中、信号は歩行者用と車両用どちらに従う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.11】
くるくら
自転車の交通ルール。横断歩道は走行していいの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.10】
自転車の交通ルール。横断歩道は走行していいの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.10】
くるくら
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
くるまのニュース
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
「はい、それ違反でーす」エンジンかけたまま車から離れる、コンビニなどでやりがち。
月刊自家用車WEB
近づく梅雨!バイク乗りが気をつけたいことって?
近づく梅雨!バイク乗りが気をつけたいことって?
バイクのニュース
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
Auto Messe Web
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
[5年間無事故無違反の証] ゴールド免許の維持に影響しない軽微な交通違反×5件
WEBヤングマシン
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
バイクのニュース
バイクがスピード違反で捕まるのは基本的に現行犯のみ?怪しいウワサの真偽とは
バイクがスピード違反で捕まるのは基本的に現行犯のみ?怪しいウワサの真偽とは
バイクのニュース
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
答えられる? 高速の50km/h規制区間の最低速度
バイクのニュース
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
WEB CARTOP
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
「他人の迷惑駐車」を想定しつつも、見かけたらやっぱりイライラしちゃう現代人の悲哀
Merkmal
車間距離の詰め過ぎは違反だけど空け過ぎは問題ない? 車間距離の考え方について考察
車間距離の詰め過ぎは違反だけど空け過ぎは問題ない? 車間距離の考え方について考察
LE VOLANT CARSMEET WEB
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
「まえぇぇ!」まさに「高速道路ミサイル」!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題に? “費用請求”するも「当て逃げ」のケースも… 無惨すぎる「実情」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

54件
  • kas********
    自転車を押して逆走するのは歩行者だからセーフ。
    エンジン切ったバイクを押す場合も同様。

    でもリヤカーや人力車は軽車両だから逆走するとアウト。

    馬に乗った人も軽車両扱いだから逆走するとアウト。

    馬単独で通るのはまた別の問題がある。
  • ロマンスカーはこね
    補助標識が無いのもあるんだね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村